「shuchi-log(シュチログ)」は、種智院大学入試担当者による広報ブログ。大学の日常をお伝えします。
10/14ランチdeミート開催します(^o^)/
地域の方にも人気の本学学生食堂を使って進学相談イベントを開催します。
おいしいご飯を食べながら、入試の体験談や対策、学生生活、資格取得についてわからないこと、不安なことをセンパイや先生に相談してみましょう。
2019年10月14日(月・祝)
11:30~13:00
参加費無料
申込方法
入試担当宛に電話かメールフォームでお申し込みください。
電話:075-604-5600(平日9時~17時)
※お申込みには下記の内容をお伝えください。
●お名前
●志望学科
●電話番号
●参加人数
●アレルギーなどで食べられない食材
昨年の様子
◇ランチdeミート 詳細
◇お申し込み(メールフォーム)
8月オープンキャンパス8月4日にオープンキャンパスを実施しました(^ ^)
当日は快晴というか猛暑。暑い中お越しいただいた皆さまありがとうございました。
今回の参加者は京都、大阪からだけでなく、鹿児島、長崎、香川、高知などなど遠方からのかたも多く参加していただきました。
午前中は在学生によるキャンパスツアー、これが暑かった。。廊下は日の光を遮るものがないのでどうしても暑い。。一緒に廻っていた私も後半フラッとなることも笑
学生食堂で昼食の後、各学科のガイダンス&模擬授業に参加します。
ガイダンスでは学科での4年間の学び、資格取得方法などを紹介しました。
社会福祉学科の模擬授業は近棟先生による『AIに負けない「福祉」の仕事』と題して、AIによって約50%の業種がなくなるといわれているなかで、福祉とくに相談業務をメインとする社会福祉士の仕事を紹介しながら、なぜAIに置き換わらないのかを考えながら福祉の本質を探るという、高校生にもわかりやすいけど福祉の本質に迫る専門的な授業でした。
参加した皆さんいかがでしたか?大学ではみんなでアイデアを出しながら一緒に考えていく授業がたくさんあります。
一人では解決できない問題も周りの協力を得ることで解決に至るアイデアが出ることがあります。それが福祉の仕事の面白さでもあります。
最後に個別の入試相談を行い、受験生それぞれにあった入試方法などを紹介させていただきました。
参加者の皆さん、わからないことがあれば何でもご質問ください。メールフォーム、電話、SNSのDMなど何でもOKです。お気軽にどうぞ~(^ ^)/
次回のオープンキャンパスは9月1日(日)です。
社会福祉学科の公開授業は佐伯先生による「フクシのナカミ」です。
前回、佐伯先生の公開授業では教室から終始大きな笑い声が聞こえてくるという興味そそる授業でした。(佐伯先生、ハードル上げすぎてたらスミマセン)
◇オープンキャンパス
◇AO入試
◇お問い合わせメールフォーム
◇夏期休暇期間(8/9~9/18)における注意事項
6月のオープンキャンパス2019年最初のオープンキャンパスを先日開催しました(^-^)
関西はまだ梅雨入り前、好転に恵まれての開催となりました。
10時30分から受付スタートですが、最初に来校したのはなんと子亀!
京都市内ですが自然豊かな立地の種智院大学。亀ぐらいでは驚きません。
過去にもさまざまな生き物が本学で学ぼうと訪れています。
過去の来校者↓
#ネイチャーシュチイン
できれば人間が来てほしいなと思いながら田んぼに子亀をリリース。
無事にたくさんの参加者を迎えてオープニングがスタートしました(^^)
本学のオープンキャンパスではオープニングでアイスブレイク(緊張を解きほぐすゲーム)を行っています。
せっかく大学見学に来たのに、緊張してると情報が頭に入らないですよね。それではもったいないので在学生と一緒に自己紹介も兼ねたゲームで肩の力を抜いていきます。
緊張がほぐれたところでキャンパスツアーに出発です。在学生たちが日常でつかう教室を紹介していきます。正井先生、西先生の研究室も特別に見学させていただきました。
ツアー後には学生食堂で学食体験です。
志望学科ごとに教員・学生スタッフと入り交じっての食事です(^^)
お昼からは学科ごとに分かれてガイダンスと体験コーナー、模擬授業に参加していただきました。
社会福祉学科は恒例の公開授業『フクシのナカミ』、今回は正井先生による『精神障害者がトホホと上手く付き合っていくには』と題して精神障害者がトホホと感じる大きな障壁を乗り越えるために精神保健福祉士ができる役割などを紹介しました。
聞いたことがあるけど、興味はあるけど具体的な仕事がイメージしにくい社会福祉士や精神保健福祉士を紹介する入門的な授業です。
次回は近棟先生の『AIに負けない「福祉」の仕事』です。福祉の仕事の中でもソーシャルワークはAIには置き換えられないといわれています。それはなぜかを考えながら福祉の仕事の本質を考えます。
福祉に興味のある方は是非ご参加ください(^ ^)
ガイダンス後に入試の特徴等をご紹介、個別相談コーナーで入試や奨学金、就職のことなどを参加者それぞれとお話ししました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
聞きそびれたこと、わからないことがあれば、何でもお問い合わせください(^^)
次回の開催は8月4 日(日)です。
受付は10時30分から。予約不要、お車での来場も可能です。
わからないことがあれば、お問い合わせフォームからご連絡ください。
ではでは、皆様のお越しをお待ちしてま~す(^^)/
◇オープンキャンパス
◇メールフォーム
9月のオープンキャンパス実施しました!こんにちは。9月に入って暑さが落ち着きましたね。
種智院大学では9月2日にオープンキャンパスを実施しました。当日はさわやかな一日で絶好のオープンキャンパス日和。たくさんの方が参加してくれました(^ ^)
こちらは受付学生スタッフや職員がお迎えします。
近棟先生によるアイスブレイク(緊張を解きほぐすゲーム)で参加者、学生スタッフの初対面のドキドキをほぐします。
キャンパスツアーへは全員で参加します。
社会福祉学科希望の生徒さんは、本学の仏教・宗教関係の要素にびっくりしていました。
3階廊下からマンダラ広場を見下ろします。
昼食には各学科に分かれて体験授業を受講します。
仏教学科では児玉先生による梵字悉曇と中村先生による仏画制作です。
社会福祉学科では、『フクシのナカミ』と題して社会福祉学科の資格取得に必須の配属実習を終えた学生と実習指導担当の近棟先生、正井先生による鼎談を行いました。
社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得のためには必ず約1ヶ月の配属実習にいかなければなりません。
配属実習の前には担当の教員と面談を重ねます。ここでは自己覚知を意識して進めます。
自己覚知とは自分のことを知ることです。
当日、正井先生がお話しされていましたが、自分のことを知らない人は「自分が良い」と思ったことを利用者さんにしてしまいがちだそうです。福祉の実践の場では利用者のニーズを正確に把握して応えることが必要なので自分のことを理解してない人はいつまでたってもミスマッチなサービスをしてしまうということです。
高校生の皆さんは福祉の勉強をまだしていないので難しく感じるかもしれませんが、大学生になって基礎から少しずつ積み上げていけば、しっかり実習に望むことができますよ。
種智院大学は少人数の大学なので、入学時から教員やセンパイ、同期生たちとゆっくり人間関係をはぐくんでいけるので、今自信がなくても大丈夫ですよ。
配属実習では教員が実習巡回として週に一度は学生の様子を伺いに行くのでそのあたりも安心ですね。
今年のオープンキャンパスはすべて終了しましたが、キャンパス見学を受け付けています。
ご希望の日に入試スタッフが入試や学生生活の相談、キャンパス見学をおこないます。
事前申し込みが必要ですので、下の連絡先からお申し込みください。
キャンパス見学のお申し込み
Tel 075-604-5600
8月オープンキャンパス実施しました!夏の終わりが近づいてますね!たぶん。
8月5日にオープンキャンパスを実施しました(^^)
当日は朝から暑く、だれか熱中症になるんじゃないかと大量の塩飴を手に冷や冷やしていましたが、参加者もスタッフも無事に終えることができました。
そんな模様を写真でどばっと。
参加者の皆さんと緊張をほぐすアイスブレイクのゲームを行いました。
緊張してると頭に入ってこないですからね。
在学生によるキャンパスツアー。今回のスタッフは全員2年次生。大学の使い方にも慣れてきた学生ですのでよい説明、案内をしてくれました(^^)
西先生の研究室にもお邪魔しました。4月着任の先生のお部屋はまだ綺麗ですね(^^)
お隣の左右田先生の研究室は本があふれて大変なことになっています。
これはキャンパス見学した人だけが知る本学のシークレットキャンパスです。
ツアーが終われば学生食堂にて一斉に食事です。ここで、参加者からの質問に学生たちが答えます。やっぱり学生生活については学生に聞くのが一番ですね。
午後からは、社会福祉学科の公開授業、「フクシのナカミ」に参加します。
今回は「仕事のナカミ」と題して本学を卒業して福祉現場で働き続けるOB・OGを招き、それぞれの職場でどんな仕事をしているのか、やりがいやしんどいこと、克服方法、お給料のことなどざっくばらんにお話ししていただきました。
今回のゲストはみんな学生時代オープンキャンパスに協力していただいた人たちばかり。
みんなしっかり成長しててうれしかったです。
福祉と一口で言ってもその職種は様々。障害者支援施設、デイサービス、就労継続支援B型、支援の仕方はそれぞれ。施設の中でも様々な働き方があります。
大学の4年間で自分の適性をしっかり見極めながら、就職先を見つけていきます。
その良いモデルとして今回のゲストたちは高校生の皆さんにとてもわかりやすくお話ししてくれました。
こちらは仏教学科の体験授業「密教瞑想」。瞑想することで自分と仏様の世界を一つにする体験です。みんな真剣に取り組んでいました。
大学ウェブサイトでご案内しているとおり、本学は下記の期間窓口業務を受け付けることができませんのでご了承ください。
夏期休暇期間
2018年8月11日(土)~8月19日(日)
また、キャンパス見学、AO入試のエントリーもこの期間受け付けることができません。
再会は8月20日(月)からです。
資料請求も20日から随時発送していきます。
次回のオープンキャンパスは9月2日!
まだの方もリピーターの方もいらっしゃい!
本学の良さは来ないとわからない!ありきたりだけどやっぱりそうなんです。
気になっている方はぜひお越しください(^^)
◇オープンキャンパス
◇AO入試
◇資料請求