北尾 隆心 KITAO Ryushin教授
        
             
            
                
                    | 専門分野 | 印度哲学(含仏教学)、真言密教 | 
                
                    | 研究テーマ | 真言密教の研究 | 
                
                    | 研究内容 | 空海思想の解明と共に、その思想がどのような変遷を経て、真言宗学として完成をみたのか、ということを思想的な面(教相)と実践的な面(事相)よりアプローチしている。また、変遷の中心に位置する覚鑁等の祖師の研究も併せて行っている。 | 
                
                    | 学位 | 修士(文学)〔大正大学〕 | 
                
                    | 所属学会 | 日本印度学仏教学会、日本密教学会、日本仏教学会、智山勧学会、佛教文化学会、平安仏教学会、種智院大学密教学会、高野山密教研究会 | 
                
                    | 受賞歴等 | 智山勧学会奨励賞1990.5 日本密教学会賞1995.10
 | 
                
                    | 主な担当科目 | 密教瞑想法、真言学概論、真言学講読、真言密教入門 | 
            
         
        
        
        
        研究・教育業績
        
        
        	| 主な研究業績 最大10項目
 | 空海がみた金剛智三蔵(一) / 論文 / 単 / 佛教文化論集12 / 2017.5 恵什作『伝教大師御受法不審』について / 論文 / 単 / 密教学52 / 2017.3
 空海のみた恵果の密教 / 論文 / 単 / 智山学報65小峰彌彦先生・小山典勇先生古稀記念論 文集『轉法輪のあゆみ』 / 2017.3
 信証作『阿字観抄』の研究(一) / 論文 / 単 / 佛教文化論集11 / 2014.3
 覚眼『秘鈔伝授記』について / 論文 / 単 / 佛教文化論集10 / 2007.12
 空海と真言宗がわかる本/著書 / 共 / 大法輪閣 / 2013.8
 仏教がわかるキーワード 空海の教えのキーワード /その他/単/大法輪2月号/2018.2
 真言宗、最初の一歩(十五)―弘法大師のみた世界①―仏教の世界観ー / その他 / 単 /  お大師さまとともに48/ 2018.1
 密教瞑想入門⑭ー密教瞑想、初歩の初歩(十二)―/その他/単/川崎大師だより673/2017.10
 興教大師覚鑁の密厳浄土思想 / その他 / 単 / 智山ジャーナル78 / 2016.8
 
 | 
        
        	| 主な著書 最大10項目
 | 密教瞑想入門-阿字観の原典を読む- / 著書 / 単 / 大法輪閣 / 2010.11 報恩院流相承『秘鈔伝授記』-付『諸尊護摩鈔伝授記』- / 著書 / 単 / 法蔵館 / 2009.8
 密教瞑想の研究-興教大師覚鑁の阿字観- / 著書 / 単 / 東方出版 / 1996.11
 智積院蔵道場観等観想図解説 / 著書 / 編 / 東方出版 / 1999.8
 増補新訂版密教関係文献目録 / 著書 / 共 / 同朋舎メディアプラン / 2007.5
 空海コレクション2 / 著書 / 共 / 筑摩書店 / 2004.11
 『新国訳大蔵経』密教部 第四巻/ 著書 / 共 / 大蔵出版 / 2004.2
 『特別展観 智積院の名宝』/ 著書 / 共 / 京都国立博物館・総本山智積院 / 2001.9
 『興教大師写本集成』全4巻/ 著書 / 共 / 法蔵館 / 1997.12
 『長谷寶秀全集』第2巻/ 著書 / 共 / 法蔵館 / 1997.1
 | 
        
        
        
        ※掲載事項は、教員独自の判断により収録し掲載しています。