公開講座
公開講座
概要 |
テーマ「三昧の音色」 第1部「角磐山 所傳 引聲作法常行三昧」叡山学院[天台声明] 「引聲阿弥陀経」とは、慈覚大師圓仁が入唐求法の際に巡礼した五台山竹林寺の法儀を相伝、将来されたと考えられる念佛作法です。今回の譜面は鳥取県大山寺に伝わる古譜で、博士や旋律の省略が無い古来の音曲を再現演唱します。 第2部「光明三昧」種智院大学[真言声明] 光明三昧とは、導師が「光明真言法」を修し、職衆が光明真言を中心に他の様々な声明も加えて執り行う法会です。多くは過去聖霊の追福菩提のために執行されますが、加えて滅罪や除病を祈るためにも厳修されます。 仏教の宗教音楽「声明(しょうみょう)」。 声明は大きく分けると、梵讃(梵語の声明)・漢讃(漢語の声明)・和讃(日本語の声明)の三があり、それぞれに数多くの声明が含まれています。 特に、真言密教の法会儀式には、古来より声明は欠かすことのできないきわめて重要な位置をしめてきました。 今回も本学学生・卒業生による真言声明と叡山学院学生・卒業生による天台声明の共演は平安時代京の都に響き渡った仏教の荘厳な響きを彷彿とさせるでしょう。 |
---|---|
日時 | 令和5年12月7日(木) 開場13:00 開演14:00 |
場所 | 府民ホール アルティ(Googleマップでひらく) |
チケット | 前売券3,000円 当日券3,500円 前売券販売期間 令和5年10月1日~令和5年12月16日 |
チケット購入方法 | 【チケットぴあ】 Pコード[253525] 全国のセブンイレブン、ぴあ店舗で上記Pコードを入力することで購入できます。機会の操作方法は各店舗でおたずねください。 ◇チケットぴあ販売ページ 【窓口】 種智院大学・叡山学院事務室にて販売いたします。(現金のみ) どちらも平日9時~16時の対応となります。 |
お問い合わせ | 種智院大学 075-604-5600(月-金9:00-16:00) 叡山学院 077-578-0029(月-金9:00-16:00) |
備考 | 未就学児童の来場はお断りしています。 チケットの払い戻しはできません。 |
概要 | 様々な著作を読み解きながら、空海の即身成仏について考える。 |
---|---|
講師 | 福田亮成(大正大学名誉教授、種智院大学客員教授、真言宗智山派成就院長老) |
日時 |
令和5年10月14日(土) 13:00-14:30 |
場所 | 種智院大学 講義室306 |
申込・料金 | 不要 |
協力 | 種智院大学 |
備考 | 学内駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 |
お問い合わせ | 種智院大学同窓会(種智院大学内) 075-604-5600(月-金9:00-17:00) ※同窓会担当者は常駐していません |
概要 | ―後日公開― |
---|---|
講師 | 野口圭也(種智院大学元教授、大正大学名誉教授、真言宗豊山派南蔵院住職、真言宗豊山派総合研究院宗学研究所所長) |
日時 |
令和5年12月16日(土) 13:00-14:30 |
場所 | 種智院大学 講義室306 |
申込・料金 | 不要 |
協力 | 種智院大学 |
備考 | 学内駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 |
お問い合わせ | 種智院大学同窓会(種智院大学内) 075-604-5600(月-金9:00-17:00) ※同窓会担当者は常駐していません |
概要 | 密教では「即身成仏」といって、今のこの体のままで仏になることを究極の目標とします。では、「仏になる」とはどういうことでしょうか?また、なぜ仏になることを目指すのでしょうか?そして、そもそも我々は本当に仏になれるのでしょうか?このような事を、仏教発祥の地インドの思想から考えてみたいと思います。 |
---|---|
日時 |
令和6年2月3日(土) 13:30~15:00(受付開始13:00) |
場所 | キャンパスプラザ京都 |
受講料 | 無料 |
定員 | 200名(要事前申込・先着順) |
申込方法 | 大学コンソーシアム京都 大学リレー講座案内ページ 申込期間:令和6年1/3(水)9:00~1/31(水)16:30 |
講師紹介 | 松本峰哲 種智院大学教授 |
お問い合わせ | 種智院大学 075-604-5600(月-金9:00-16:00) |
概要 |
本年は弘法大師御誕生1250年の慶賀の年です。全真言宗をあげて様々な慶祝イベントが予定されておりますが、種智院大学同窓会といたしましても、より多くの方々にお大師様のことを知っていただくために、種智院大学ゆかりの講師をお招きしてのリレー講座(全6回)を企画いたしました。 第2回は、『弘法大師の前世譚』というテーマで大正大学名誉教授、苫米地誠一先生による講座になります。 |
---|---|
講師 | 苫米地誠一(大正大学名誉教授) |
日時 |
令和5年6月24日(土) 13:00-14:30 |
場所 | 種智院大学 講義室306 |
申込・料金 | 不要 |
協力 | 種智院大学 |
備考 | 学内駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 |
お問い合わせ | 種智院大学同窓会(種智院大学内) 075-604-5600(月-金9:00-17:00) ※同窓会担当者は常駐していません |
概要 |
西国三十三所巡礼とは、四国八十八ヶ所巡礼(四国遍路)と並んで、最もよく知られた巡礼道です。なかでも、西国三十三所観音巡礼は観世音菩薩が衆生を救うために、三十三身に変化するという「法華経」普門品の数えに因んでいます。その功徳にあずかるために、近畿2府4県と岐阜県に点在する三十三ヶ寺の観音霊場を遍歴し、巡拝する観音信仰の旅です。 本講座では、観音信仰の淵源であるインド起源説、西方起源説から諸経典の観音菩薩について解説し、日本伝来後の観音信仰、巡礼の歴史を考察します。 |
---|---|
日時 |
令和5年7月8日(土) 11:00~12:30(受付10:30) |
場所 | 種智院大学 |
受講料 | 2000円(当日受付にてお支払いください) |
定員 | 50名(先着順) ※申込数が定数に満たない場合は開講しません。 |
申込方法 | 電話もしくは申し込みフォーム →フォームからの申し込みはこちら |
講師紹介 | 今井浄圓 種智院大学教授 西国三十三所第二十四番 大本山中山寺長老 |
お問い合わせ | 種智院大学 075-604-5600(月-金9:00-16:00) |
概要 |
種智院大学では、来たる令和6・7年の2ヶ年(全8会の予定)にわたって、真言宗豊山派観音寺(千葉県柏市)御尊住・戸部謹爾大僧正を大阿闍梨にお招きして伝法院流一流伝授を開壇いたします。 つきましては、その伝授前談として令和5年度(今年度)に、法流の流祖にあたる興教大師覚鑁上人にスポットをあてて、その生涯、業績、教学、思想などついて理解を深める6回の連続講座を、以下の要項にて開講いたします。 次年度以降の伝法院流一流伝授の受法を希望される真言宗僧侶(已灌頂)の方は、伝授の一環として必ずご受講ください。 また、真言宗僧侶以外の一般の方も、この連続講座は聴講可能です。 当連続講座は本学キャンパスで開講しますが、リモートによる聴講(オンタイム視聴ならびに後日配信視聴)も可能としますので、ご遠方やご所用で本学にお越しいただけない方も、ぜひご受講ください。 |
---|---|
日時 |
毎回13:00開講~16:30頃終了 -覚鑁上人の生涯 講師 赤塚祐道 先生 第1講 7/3(月) 若き日の修行と伝法会 第2講 8/29(火) 大伝法院の成立とご撰述を 中心に -覚鑁上人の教学 講師 橘 信雄 先生 第3講 10/26(木) 覚鑁教学の概観(各論:仏身観・成仏論等) 第4講 11/29(水) 六大法身と浄土往生思想 -覚鑁上人の事相 講師 細沼儀豊 先生 第5講 2/29(木) 遍学の意図するところ (『灌頂一異義』に至る経緯) 第6講 3/28(木) 法流の継承 (『請授法書状』 『述懐詞』等から読み解く |
場所 | 種智院大学 |
受講料 | 全6回 6万円 ※受講料のお支払いについては後日お知らせします。 |
申込方法 |
お申し込みは以下のフォームからもしくはページ下部の申込用紙を印刷し、FAX(075-604-5610)からお願いします。 申込フォーム |
申込締切 | 令和5年6月25日 |
講師紹介 | 赤塚祐道 先生 1971年生/国際仏教学大学院大学・特任研究員、博士(文学) ・「興教大師と神祇(一)―『諸大事十結』における根来山鎮守拝見作法について―」(『大正大学大学院研究論集』24、2000)、 ・「興教大師と求聞持法」(『平安仏教学会紀要』1、2001) ・「大伝法院流聖教の形成と相承」(『密教学研究』53、2021)など 橘 信雄 先生 1956年生/真言宗豊山派総合研究院宗学研究所・指導教授 ・興教大師と平安浄土教」(興教大師八百五十年御遠忌記念論集『興教大師覚鑁研究』、春秋社、1992) ・「興教大師の浄土往生思想再考」(『真言宗豊山派総合研究院紀要』17、2012)、「六大法身の背 景」(『豊山学報』61、2018)など 細沼儀豊 先生 1963年生/元真言宗豊山派総合研究院事相研究所研究員(~2012) ・「伝法院流「胎蔵法」について」(『豊山教学大会紀要』30、2002) ・「『伝流灌頂曼供要聞記』概要と翻刻」(『豊山学報』47、2004) ・「伝法院流伝法灌頂三昧耶戒作法-灌頂具書を中心として-」(『真言宗豊山派総合研究院紀要』16、2011)など |
申込用紙 | 申込用紙 |
お問い合わせ | 種智院大学 075-604-5600(月-金9:00-16:00) |
概要 |
弘法大師御生誕1250年を記念し、種智院院大学同窓会主催『弘法大師の教えと大師信仰』と題しリレー講座を開催します。 第1回目は弘法大師生誕の地である総本山善通寺(香川県)の法主であり本学卒業生である菅智潤師と同じく卒業生であるスダン・シャキャ教授による対談形式の公開講座「善通寺と弘法大師」を開催します。 |
---|---|
講師 |
菅 智潤(総本山善通寺法主) スダン・シャキャ(本学教授) |
日時 |
令和5年4月12日(水) 13:00-14:30 |
場所 | 種智院大学 講義室306 |
申込・料金 | 不要 |
協力 | 種智院大学 |
備考 | 学内駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 |
お問い合わせ | 種智院大学同窓会(種智院大学内) 075-604-5600(月-金9:00-17:00) ※同窓会担当者は常駐していません |
概要 | 今、精神障害者雇用数が右肩上がりに伸びてきている。精神障害者にとって労働することが何故、大切なのか、その意義を探る。また保護雇用としての就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所が精神障害者にとって居場所としての存在価値と労働の場としての存在意義があることを探る。 |
---|---|
講師 | 鴨野直敏(社会福祉学科講師) |
日時 | 令和5年3月4日(土) 10:30-12:00(受付10:00) |
場所 | 種智院大学 講義室204 |
受講料 | 500円(当日受付にてお支払いください) |
定員 | 50名(先着順) ※申込数が定数に満たない場合は開講しません。 |
申込方法 | 電話もしくは申し込みフォーム →フォームからの申し込みはこちら |
備考 | 教員紹介 鴨野直敏 |
お問い合わせ・申し込み | 種智院大学 教務課 075-604-5600(月-金9:00-17:00) |
概要 | 釈摩訶衍論は、弘法大師空海が真言教学を形成する過程で活用したことで有名です。今回の講座では、本書と空海の思想の関連について、これまであまり指摘されて来なかった内容を皆さんにご紹介できたら、と考えています。 |
---|---|
講師 | 早川道雄(仏教学科教授) |
日時 | 令和5年3月18日(土) 10:30-12:00(受付10:00) |
場所 | 種智院大学 講義室204 |
受講料 | 500円(当日受付にてお支払いください) |
定員 | 50名(先着順) ※申込数が定数に満たない場合は開講しません。 |
申込方法 | 電話もしくは申し込みフォーム →フォームからの申し込みはこちら |
備考 | 教員紹介 早川道雄 |
お問い合わせ・申し込み | 種智院大学 教務課 075-604-5600(月-金9:00-17:00) |
概要 |
本年は、雲照律師が種智院大学の淵源となる総黌を設立された明治14年(1881)から数えて140周年の節目を迎えます。 この記念の事業として、真言密教の法流に関わる伝授として、西院流能禅方の一流伝授を企画いたします。 当法流は、真言宗の厳儀である後七日御修法で用いられる肝要な法流であり、本学におきましても昭和53年から7年間にわたって、加藤宥雄大僧正を伝授阿闍梨にお迎えして、本学理事長(当時)の鷲尾隆輝猊下の総覧のもとで、当流一流伝授を開筵し、『西院流能禅方傳授録』七冊も本学から上梓しております。 それから40年の歳月が経過し、若い教師の間でも当法流の受法を希望する声を縷聞するようになりました。このたび、本学学長村主康瑞大僧正を大阿闍梨とし、諸方面の協力を仰いで、密教紹隆、法流護持の為、一流伝授の講筵を開きたいと存じます。 以下の要項をご高覧の上、この勝縁にぜひご受法いただきますようつつしんでご案内申し上げます。 |
---|---|
大阿闍梨 | 村主康瑞 大僧正 (学)綜藝種智院理事長・種智院大学学長、中山寺名誉管長 |
御手替 | 草津栄晋 僧正 真言宗大覚寺派 黒髪山大智院 名誉住職 |
道場 | 許可 大本山 石山寺(滋賀県大津市) 伝授 種智院大学(京都市伏見区) |
日程 |
第四会 令和5年3月6日(月)仏滅・7日(火) 第五会 令和5年6月26日(月)友引・27日(火) 第六会 令和5年9月4日(月)友引・5日(火) 第七会 令和5年12月4日(月)・5日(火)友引 第八会 令和6年3月5日(火)・6日(水)友引 |
内容 | 四度部、灌頂部、諸尊法、その他 |
受法資格 | 四度加行・伝法灌頂を修了した方 |
支具料 | 30万円(資料代は別途実費。四度次第、講伝録で5万円程度。 八結、灌頂部聖教など追加の可能性があります) |
定員 | 100名(定員になり次第、締め切りとさせていただきます) |
申込方法 | 下記問い合わせ先にご連絡いただくと申込用紙、振込用紙をお送りします。 申込用紙に必要事項を記入のうえ、郵送又はファックスでお申し込みください。なお、支具料は同封の振込用紙にてご入金ください。 (全額又は半額(15万円)ずつの分納をお願い申し上げます) |
申込締切 | 令和4年1月末日 申込受付者には、2月上旬に許可のご案内をお送りします。 |
申込・問合せ先 | 種智院大学 事教講伝所 (担当 : 佐伯俊源 もしくは大学事務室) 〒612-8156 京都市伏見区向島西定請70 Tel: 075-604-5600(代表) Fax: 075-604-5610 |