真柄 希里穂 MAGARA Kiriho講師

専門分野 | (臨床)社会学・精神保健学 |
---|---|
研究テーマ | 精神保健学、文化社会学 |
研究内容 | 精神障害者の自己表象と生態学地図 |
学位 | 博士(人間科学)(大阪大学) |
所属学会 | 日本精神病理学会、対人援助学会 日本精神保健福祉学会 |
主な担当科目 | 精神保健学、精神保健福祉援助技術演習 |
教員紹介
専門分野 | (臨床)社会学・精神保健学 |
---|---|
研究テーマ | 精神保健学、文化社会学 |
研究内容 | 精神障害者の自己表象と生態学地図 |
学位 | 博士(人間科学)(大阪大学) |
所属学会 | 日本精神病理学会、対人援助学会 日本精神保健福祉学会 |
主な担当科目 | 精神保健学、精神保健福祉援助技術演習 |
主な研究業績 最大10項目 |
「地域での看取りの課題―高齢統合失調症の追跡調査からー「環境と健康」Vol28No1 / 2015 「患者を送り出す医師のパフォーマンスー退院時ケア会議における交渉とコンサルテーション」仏教福祉 / 2015 「退院をめぐる精神科チームの「笑い」とは何かーエスノメゾドロジーの視点からの事例研究」/ 第19回日本精神保健・予防学会学術集会 / 2013.11 Mari HIGUCHI, Kiriho MAGARA, “Social Values and Attitudes Toward Biogenetic Explanation of A Mental Disorder in Japan and France: The Perspectives of the Individuals, Their Families and Psychiatrists,” 21st World Congress on Social Psychiatry, Lisbon, Reitoria Universidade de Lisboa / 2013.7 「統合失調症の遺伝的素因に関する情報への意識と態度―当事者・家族・医師の相違」 /共(真柄希里穂,樋口麻里) / 第31回日本社会精神医学会 / 2012.3 「障害者のある労働者のライフサイクルに関する研究」 / 共 / 独立行政法人 高齢・障害者雇用機構 / 2010.3 |
---|---|
主な発表 最大10項目 |
「地域精神保健を担う精神科医は患者からの治癒の問いかけにどのように応えるのかー共に降りていくマスターナラティブ」日本統合失調症学会 / 2015 「精神障害者はつながりの量に何を求めているのか -東京の地域精神保健福祉資源の場合」日本社会精神医学会 / 2015 「地域を生きる統合失調症患者の主体的目的―自己表象の語りと生態学地図から」日本精神病理学会 / 2015 「福祉と文化~パターナリズムを問い直す」 / シンポジスト / 共 (真柄希里穂、田中和彦、岡田和史、原史子) / 第18回多文化間精神医学会総会 / 2011.9 |
主な著書 最大10項目 |
「わたしたちの暮らしとソーシャワーク Ⅰ 相談援助の基盤と専門職 / 共 / 保育社 / 2016.2 [精神障がい者はつながりの量に何を求めてるのかー精神保健福祉論文集 / 単 / 三恵社 / 2015.9 |
研究助成 共同研究等 |
種智院大学同窓会研究費助成 / 精神障害者ピアサポーターの死生観と宗教観-精神障害者への仏教的ピアサポーター養成プログラム試案 / 共 |
職務上の実績に関する事項 (資格・免許・特許等) |
社会福祉士 / 1999.4 精神保健福祉士 / 2000.5 介護予防運動専門員 / 2013.4 修士(社会心理)〔目白大学大学院〕 / 2004.3 |
※掲載事項は、教員独自の判断により収録し掲載しています。